一か月、あっという間だったなぁ。
第一モジュールは簡単だから"赤ちゃんモジュール"なんて言われていて、確かに抱えきれないような宿題が出されたわけではないけれど、それでも日々噛み応えのある授業でした。
今週のListening&Speaking ではテーマが教育なのもあって、とっても面白かった。
授業の導入ではTED talkから再生回数第一位のSir Ken Robinson "How schools kill creativity(学校教育は創造性を殺してしまっている)を聞きました。
こてこてのイギリス英語にもう泣きそうだったけれど、これからイギリス人の先生にもたくさん会うだろうから慣れなければ…
表題の通り、彼の主張はいかに現在の教育システムが子どもの持つ創造性や可能性をないがしろにしてしまっているかということ。ウィットに富んだ語り口だけれども、具体例とともに展開する彼の的を得たトークは、さすがNo.1 TED talkだけあります。
これを元にクラスメイトたちとディスカッションをしたり、ロールプレイングをしたりしました。
各国の教育システムについて意見交換をしているとき、興味深いことはいくつもあったんだけれど、一番衝撃的だったのはカンボジアのクラスメイトがシェアしてくれた話。
カンボジアはとにかく留年や退学率が高く、その理由は貧困や学校へのアクセスの難しさもあるけれど、大きな理由のひとつには教育の重要性を認識していない親が多いということ。そしてその背景にあるのが、1970年代のジェノサイドも含むポルポト政権の歴史。ちょうどそのころに子どもだった人たちが、いまの子どもたちの親になっている。
後でちょっと調べてみたら、ポルポト政権時代には学校教育が廃止されて、医者、教師、技術者などの知識人を次々と処刑したのだとか。学校に通ったことの無い、というかそもそも知識を持つことが悪だという社会のなかで子ども時代を過ごしたら、自分の子どもを学校に通わせようだなんて思わないのも無理はない。
国によって教育システムが抱えている問題はそれぞれで、日本と他の国とを一概に比較なんてとてもできないんだけれど、それでも教育ってそもそもは子どもが独り立ちできるように、ちょっと長く生きている周りの大人がサポートしていくことなんじゃないかと思う。机にかじりついて知識を吸収させることが教育じゃない。そしてその概念はきっと、言語も文化も価値観もわたしと全く違う社会でも同じなんじゃないかな。そうであってほしいな。クラスメイトたちと話していて、それを強く思ったのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿