2015年10月6日火曜日

授業のはじまり

先週の水曜から、待ちわびていたPeace Educationのコースがはじまりました。
クラスメイトは16人で、アメリカ、カナダ、ドイツ、ニュージーランド、日本、韓国、カンボジア、トルコともちろん国際色豊かで、しかもみんな必ずしも先生だったわけじゃなく、いろんなバックグラウンドのもとに集まっているので多様性には事欠かない。

授業二日目にグローバル教育とネオリベラリズムについての論文の発表をしなければならず、小難しい英語に頭を悩ませていたけれど、授業はとってもおもしろい!
ネオリベラリズムなんてまた国際関係学みたいで鳥肌が立ちそうだったけれど、要は経済発展に重きを置く姿勢がどうグローバル教育に影響しているのか、ということ。
学校での異文化交流や国際理解教育とかってとても価値のあるものだけれど、イギリスやカナダでは資金面で行き詰まって続いていない現実がある。
一方で大学生の海外留学や国際ボランティアはとても活発で好調。でもイギリスやカナダ、アメリカなどの大学で多くの留学生を受け入れているのは、外国人学生が2倍の授業料を払ってくれるからいい資金源としている...とか。結局、お金と教育を切り離すことなんてできなくて、いい理想を掲げていてもそれを実現できる予算を確保できないと、そしてそれが持続可能な方法でないとできないんだよね。そもそも教育はすぐに結果がでないし、すぐにお金になるものじゃない。でもだからこそ、投資することが大切なんだけれども、目先の利益にとらわれてそんなこと言ってられないよーってなっているのがいまの世の中な気がする。だから、経済主義に偏っている社会構造自体を変えることが必要で、そう思うとわたしには無理な気がして「impossibleだ〜」って言ったら先生から「そんなこと言わないで、ここで勉強しているのはなんのためなの?」と言われてしまった(笑)








そして金曜日は同級生のファシリテートのもと、瞑想からクラスがはじまりました。
授業もなかなか盛り沢山で、環境教育からFuture Education(はじめて知った)にカナダの先住民、日本、ウガンダ(!)での平和教育の取組み、そして宗教と平和教育の関わりについての論文のプレゼンテーション。
ウガンダは北部アチョリ族の子ども兵とそのコミュニティでの和解とリハビリも兼ねた平和構築プログラムについての論文で、映画「War Dance」を思い出す内容。
日本の平和教育については、歴史教育にとらわれすぎている印象。アメリカにこんなことされた、戦争が大変だった、戦争は起こしちゃいけない、という議論はもうおなかいっぱい。これから必要なのは、じゃあどうしたらいいの?っていう、より具体的で建設的なHowなんだと思う。そう、日本の教育っていろいろと詰め込まれる割に、肝心のHowに欠けている気がする。

そんなもやもやがありつつ、そして教師の経験も教育業界の経験もほとんどないわたしにはなかなかコメントしづらい部分がありつつも、クラスメイトとの議論はとても刺激的で、純粋に学ぶ楽しさを感じています。
しばらく論文を読みこなすのと課題エッセイに追われるけれど、集中して好きなことを勉強できるこの環境はとてもありがたいのです。

そして今日はWorld Teachers' Day!
恩師のみなさまに感謝なのです!